4月
09
2018
備忘録
水3Lに対して
- 小麦粉 大さじ3 (先に少量の水で溶いておく)
- 酢 大さじ3
- 塩 大さじ2 (30g)
11月
12
2010

開けてみました。

部分的に乾燥している所があるくらいで見た目何の問題もありません。
ただ、砂糖の量が少なすぎたのか?、実の熟し方が足りなかったのか?、甘みが少し足りませんでした。
確かグラニュー糖は20%位で作ったような気がします。
瓶の殺菌と脱気をしっかりすれば2年程度は何の問題もなく常温保存できる事が分かりました。
1月
17
2010
手で捏ね、オーブンレンジで焼きました。

まぁまぁの出来ばえです。
11月
07
2009

ふんわりとした白パンを食べたかったので作ってみました。
しかし水分が多く重い感じのパンになってしまいました。
ふんわり白パン難しいですね。
おそらく普通に焼いていればうまく焼けたでしょう、残念。
強力粉は「ブレソレイユ」を使いました。
11月
01
2009
この前とは違うタイプのパンです。

強力粉も材料やさんで買ってきました、「キャラバン」という粉です。
10月
25
2009

友人がPanasonicの最新型のホームベーカリーSD-BMS101を買ったとの事。
負けられないので手ごねで作りました。
5月
13
2008
用意するもの
殺菌した容器
氷砂糖
りんご酢(ジュースの場合は不要)業務用がお得
分量
梅サワー 梅:氷砂糖:りんご酢 1:1:1
梅ジュース 梅:氷砂糖 1:1
容器の殺菌
今回はサワーとジュースなので
ホワイトリカーもアルコールも無いので
蒸し器に口を逆さに置き殺菌しました。
殺菌後、乾燥機に入れ水分を完全に無くします。
あとは簡単、容器に入れるだけ。
梅を半分ちょっと入れる
氷砂糖を半分ほど入れる
残りの梅を入れる
残りの砂糖を入れる
梅ジュースはここまで
梅サワーはりんご酢を入れる
あとは、冷暗所で保存、たまに揺らしてあげて下さい。

5月
08
2008
母方の祖母の家の梅を、いつも母と妹が取ってきてくれます。
しかし、手入れをしていない梅の木なので梅に痛みが多いのが難点です。
今回は1日水につけ、あく抜きをしたものを貰いました。
既に乾燥しています、手間が省けました。

痛んでいるところは梅のへたを取るときに包丁で取ってしまいます。
出来上がったら、1日以上冷凍します。(冷凍することにより梅の細胞が壊れエキスが出やすくなる)
冷凍しない場合は、楊枝などで梅をちくちく刺してエキスを出やすくします。